自分を知る【人を伸ばす力】親や教育関係者が絶対に読むべき本 【人を伸ばす力】親や教育関係者が絶対に読むべき本 この本は、今まであまり読書してこなかった人には少し読みにくい本かもしれませんが、それでも親や教育関係者なら絶対に読むべき本だと思います。 今までこのブログで散々「自分を知る」こ...2020.04.25自分を知る
自分を知る【愛着障害】自分が自分の親になる 「発達障害」という言葉をよく聞くようになりました。 ただそれに比べて「愛着障害」という言葉はそこまで広まっていないような気がします。 そこで愛着障害だった私の場合を振り返りながら、その特徴をあげていこうと思います。 愛着...2020.01.26自分を知る
自分を知る自分しか自分を正しく変えることはできない 自分しか自分を変えることはできません。 私はこのことに気づくのに、だいぶ時間がかかってしまいました。 よく考えてみると当たり前の話なのですが、やはりこれが「本当の意味でわかるようになる」のには、ある程度の時間と知識が必要になっ...2019.11.12自分を知る
自分を知る何に価値を感じるかは自分で決める 本を読んでいると「この文章はいいな」と思うものに出会うと思います。 でも私の場合、自分には価値がないと思っていたので「自分がいいと思ったものには価値がない」みたいなことを思っていたのです。 今思うと著者に失礼な話ですね笑 ...2019.10.29自分を知る
自分を知るなんのために勉強するのか【自分を知るため】 なぜ勉強しなければならないのか?おそらく、この疑問を今まで一度も感じてこなかった人はいないと思います。学校で延々と興味のない勉強をやらされていれば誰でも一度はそうした疑問を持ってしまうものです。ではそうした時期が過ぎ去って、大人になった人はその答えを知っているのでしょうか?2019.10.27自分を知る
自分を知る勉強の仕方【横と縦】 大雑把に言うと、勉強の仕方には2種類あると思います。一つは横を広げる勉強。これはいろんな分野に関心を広げていく勉強のことです。もう一つは縦に掘っていく勉強。これは広げた横の中で、自分が興味を持った対象を深く掘って勉強していくことです。 順番としては、まずは横を広げるための勉強をしていかなければなりません。2019.10.22自分を知る
自分を知る人に好かれることで自信は得られない 自信がない人は、人に好かれようとしてしまいます。 でも仮に、人に好かれたとしても、それで自信が得られるわけではありません。 今度はその評価を失わないために、ずっと人に好かれ続けることをしなければいけなくなってくる・・・ ...2019.10.20自分を知る
自分を知る自分を好きにならなくていい 自分のことが好きな人の方が生きやすいのは当然の話ですよね。 逆に自分のことが嫌いな人は生きにくい人生を送っているのです。 ではどうすれば自分が嫌いな人は、自分のことを好きになれるのでしょうか。 そもそも自分を好きになる必...2019.10.18自分を知る
自分を知る自己肯定と自己受容は違うらしい 「嫌われる勇気」によると自己肯定と自己受容は違うみたいです。 自己肯定とは、できもしないのに「わたしはできる」「わたしは強い」と、自らに暗示をかけることです。これは優越コンプレックス にも結びつく発想であり、自らに嘘をつく生き方であ...2019.10.16自分を知る
自分を知る【本】嫌われる勇気【名言】 わたしは怖い。対人関係のなかで傷つきたくない。自分という存在を拒絶されるのが、恐ろしくてならないんです! われわれを苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」 われわれが歩くのは、誰かと競争するためではない。い...2019.10.14自分を知る